
PDF※印刷用PDFファイル
新着情報 2025.09.19
日本人の栄養過不足(最新版)
5年毎に改定される厚生労働省の食事摂取基準が2025年に改定されました。また、国民・健康栄養調査についても2019年(令和元年)から2023年(令和5年)に調査されたものに変更しました。今一度、食生活を見直すキッカケになれば幸いです。
活動レベル2に必要なエネルギー量は、炭水化物の摂取量が少なすぎるために不足していますが、一方で、たんぱく質と脂質の摂取量は基準を大きく上回っています。
日本では痩せたい願望から炭水化物を控える傾向がありますが、アメリカ人中年男女(45~64歳)15,428人を25年間追跡して、炭水化物摂取量と総死亡率との関連を検討した報告によると、炭水化物摂取量が50~55%エネルギーであった集団で最も低い総死亡率と最も長い平均期待余命が観察されました。同時に、総死亡率の上昇と平均期待余命の短縮は炭水化物摂取量が55~65%であった集団ではわずかであったことから、摂取基準の目標量が50~65%エネルギーとすることを間接的に支持する知見であると考えられるとのことでした(→簡単に言えば、問題がないレベルということ。栄養過不足の表では、炭水化物の目標量を65%エネルギーで計算している)。
BMIでは、健康な日本人成人を主な対象とする代表的な7つのコホート研究の解析で総死亡率をみると、およそ65歳未満では21.0~26.9が望ましBMIの範囲と考えられ、一方、およそ65歳以上では30以上になって初めて総死亡率の増加が観察されたとのことです。
食物繊維については相変わらず摂取量が少なく、国民・健康栄養調査における2019年と2023年の食物繊維の摂取量を比較すると減少傾向です。食物繊維の健康への効果は頻繁に聞かれますが、意識はあっても通常の食事から摂取する炭水化物の少なさも影響しているかもしれません。通常の食事が少ない要因としては、朝食を食べない人が増えたことも影響あるかもしれません。
特に野菜(炭水化物が主)の摂取量は20歳以上で年々減少しています。
全体的に多くの栄養素で多かれ少なかれ摂取量が減少しているようです。食事を減らした代わりに、空腹を満たすためにお菓子を食べているのであれば、食生活を見直したほうが良いかもしれません。
【栄養成分値(可食部100g当り、推定値)】
-
キングソロモンデーツ
JUNIOR
炭水化物:79.6g
食物繊維(総量):7.7g -
アプリコット
ブレンハイム種
炭水化物:64.9g
食物繊維(総量):8.6g -
アプリコット
ルビーロイヤル種
炭水化物:64.0g
食物繊維(総量):10.2g -
ワイルドブルーベリー
果汁使用
炭水化物:82.5g
食物繊維(総量):8.7g -
ビングチェリー
炭水化物:75.5g
食物繊維(総量):5.7g -
ドライアップル
(アメリカ産)
炭水化物:87.8g
食物繊維(総量):9.9g -
ドライペア
(アメリカ産)
炭水化物:84.1g
食物繊維(総量):9.9g -
エヴィア島いちじく
炭水化物:73.1g
食物繊維(総量):9.1g -
アンジェリーノプラム
炭水化物:66.6g
食物繊維(総量):7.4g -
マンゴースライス
(フィリピン産)
炭水化物:85.2g
食物繊維(総量):6.8g -
ストロベリー(センガセンガナ種)
果汁使用
炭水化物:78.1g
食物繊維(総量):5.1g -
ラズベリー
果汁使用
炭水化物:79.2g
食物繊維(総量):15.6g -
カシス
果汁使用
炭水化物:76.8g
食物繊維(総量):12.6g
資料:食事摂取基準に対する栄養摂取量の過不足
上段:食事摂取基準 中段:摂取量の過不足 下段:過不足の割合
栄養素 |
基準 |
単位 |
女 性 |
男 性 |
||||||
20-29歳 |
30-39歳 |
40-49歳 |
50-59歳 |
20-29歳 |
30-39歳 |
40-49歳 |
50-59歳 |
|||
推定エネルギー |
必要量 |
kcal |
1950 |
2050 |
2050 |
1950 |
2600 |
2750 |
2750 |
2650 |
|
|
|
-320 |
-389 |
-349 |
-222 |
-512 |
-646 |
-596 |
-543 |
|
|
|
-16.4% |
-19.0% |
-17.0% |
-11.4% |
-19.7% |
-23.5% |
-21.7% |
-20.5% |
たんぱく質 |
推奨量 |
g |
50 |
50 |
50 |
50 |
65 |
65 |
65 |
65 |
|
|
|
13.3 |
12.4 |
13.8 |
16.1 |
12.5 |
13.5 |
12.6 |
12.4 |
|
|
|
26.6% |
24.8% |
27.6% |
32.2% |
19.2% |
20.8% |
19.4% |
19.1% |
脂質 |
目標量 |
g |
43.3 |
45.6 |
45.6 |
43.3 |
57.8 |
61.1 |
61.1 |
58.9 |
|
|
|
15.7 |
10.4 |
12.6 |
15.5 |
12.5 |
8.4 |
8.8 |
8.3 |
|
|
|
36.3% |
22.8% |
27.6% |
35.8% |
21.6% |
13.7% |
14.4% |
14.1% |
炭水化物 |
目標量 |
g |
316.9 |
333.1 |
333.1 |
316.9 |
422.5 |
446.9 |
446.9 |
430.6 |
|
(下限) |
|
-115.1 |
-116.9 |
-114.3 |
-98.1 |
-152.5 |
-178.3 |
-172.8 |
-162.7 |
|
|
|
-36.3% |
-35.1% |
-34.3% |
-31.0% |
-36.1% |
-39.9% |
-38.7% |
-37.8% |
飽和脂肪酸 |
目標量 |
g |
15.2 |
15.9 |
15.9 |
15.2 |
20.2 |
21.4 |
21.4 |
20.6 |
|
(以下) |
|
2.4 |
0.6 |
1.5 |
2.3 |
0.5 |
-1.5 |
-1.2 |
-1.1 |
|
|
|
15.5% |
3.5% |
9.6% |
15.3% |
2.5% |
-7.0% |
-5.7% |
-5.5% |
n-6系脂肪酸 |
目安量 |
g |
9 |
9 |
9 |
9 |
12 |
11 |
11 |
11 |
|
|
|
0.9 |
0.9 |
1.1 |
1.4 |
0.0 |
1.4 |
1.2 |
0.9 |
|
|
|
10.2% |
9.4% |
11.7% |
15.6% |
0.2% |
12.9% |
11.2% |
8.0% |
n-3系脂肪酸 |
目安量 |
g |
1.7 |
1.7 |
1.7 |
1.9 |
2.2 |
2.2 |
2.2 |
2.3 |
|
|
|
0.2 |
0.2 |
0.3 |
0.2 |
0.1 |
0.3 |
0.2 |
0.1 |
|
|
|
9.4% |
12.4% |
15.9% |
9.5% |
2.7% |
11.8% |
10.5% |
2.6% |
食物繊維 |
目標量 |
g |
18 |
18 |
18 |
18 |
20 |
22 |
22 |
22 |
|
(以上) |
|
-3.4 |
-2.6 |
-2.1 |
-1.5 |
-2.2 |
-4.1 |
-3.8 |
-3.5 |
|
|
|
-18.9% |
-14.4% |
-11.7% |
-8.3% |
-11.0% |
-18.6% |
-17.3% |
-15.9% |
ビタミンA |
推奨量 |
μg |
650 |
700 |
700 |
700 |
850 |
900 |
900 |
900 |
|
|
RAE |
-296 |
-290 |
-291 |
-283 |
-456 |
-467 |
-402 |
-474 |
|
|
|
-45.5% |
-41.4% |
-41.6% |
-40.4% |
-53.6% |
-51.9% |
-44.7% |
-52.7% |
ビタミンD |
目安量 |
μg |
9.0 |
9.0 |
9.0 |
9.0 |
9.0 |
9.0 |
9.0 |
9.0 |
|
|
|
-4.7 |
-4.2 |
-3.9 |
-3.9 |
-4.3 |
-3.3 |
-3.5 |
-3.0 |
|
|
|
-52.2% |
-46.7% |
-43.3% |
-43.3% |
-47.8% |
-36.7% |
-38.9% |
-33.3% |
ビタミンE |
目安量 |
mg |
5.0 |
6.0 |
6.0 |
6.0 |
6.5 |
6.5 |
6.5 |
6.5 |
|
|
|
0.7 |
-0.2 |
0.1 |
0.3 |
-0.1 |
0.4 |
0.2 |
0.4 |
|
|
|
14.0% |
-3.3% |
1.7% |
5.0% |
-1.5% |
6.2% |
3.1% |
6.2% |
ビタミンK |
目安量 |
μg |
150 |
150 |
150 |
150 |
150 |
150 |
150 |
150 |
|
|
|
58 |
50 |
64 |
81 |
49 |
73 |
82 |
93 |
|
|
|
38.7% |
33.3% |
42.7% |
54.0% |
32.7% |
48.7% |
54.7% |
62.0% |
ビタミンB1 |
推奨量 |
mg |
0.8 |
0.9 |
0.9 |
0.8 |
1.1 |
1.2 |
1.2 |
1.1 |
|
|
|
0.0 |
-0.1 |
-0.0 |
0.1 |
-0.0 |
-0.1 |
-0.2 |
-0.0 |
|
|
|
6.2% |
-7.8% |
-2.2% |
12.5% |
-2.7% |
-9.2% |
-13.3% |
-2.7% |
ビタミンB2 |
推奨量 |
mg |
1.2 |
1.2 |
1.2 |
1.2 |
1.6 |
1.7 |
1.7 |
1.6 |
|
|
|
-0.2 |
-0.2 |
-0.2 |
-0.1 |
-0.5 |
-0.5 |
-0.5 |
-0.4 |
|
|
|
-16.7% |
-19.2% |
-15.0% |
-10.8% |
-28.8% |
-31.2% |
-31.8% |
-25.6% |
ナイアシン |
推奨量 |
mgNE |
11 |
12 |
12 |
11 |
15 |
16 |
16 |
15 |
|
|
|
15.6 |
14.6 |
15.3 |
17.9 |
18.3 |
18.5 |
18.0 |
19.5 |
|
|
|
141.8% |
121.7% |
127.5% |
162.7% |
122.0% |
115.6% |
112.5% |
130.0% |
ビタミンB6 |
推奨量 |
mg |
1.2 |
1.2 |
1.2 |
1.2 |
1.5 |
1.5 |
1.5 |
1.5 |
|
|
|
-0.2 |
-0.2 |
-0.2 |
-0.2 |
-0.3 |
-0.3 |
-0.3 |
-0.3 |
|
|
|
-18.3% |
-18.3% |
-17.5% |
-12.5% |
-22.0% |
-20.0% |
-20.7% |
-18.7% |
ビタミンB12 |
目安量 |
mg |
4.0 |
4.0 |
4.0 |
4.0 |
4.0 |
4.0 |
4.0 |
4.0 |
|
|
|
0.3 |
0.0 |
0.3 |
0.5 |
0.4 |
0.9 |
1.1 |
1.5 |
|
|
|
7.5% |
0.0% |
7.5% |
12.5% |
10.0% |
22.5% |
27.5% |
37.5% |
葉酸 |
推奨量 |
μg |
240 |
240 |
240 |
240 |
240 |
240 |
240 |
240 |
|
|
|
-20 |
-21 |
-1 |
18 |
0 |
2 |
14 |
35 |
|
|
|
-8.3% |
-8.8% |
-0.4% |
7.5% |
0.0% |
0.8% |
5.8% |
14.6% |
パントテン酸 |
目安量 |
mg |
5 |
5 |
5 |
5 |
6 |
6 |
6 |
6 |
|
|
|
-0.1 |
-0.2 |
-0.0 |
0.1 |
-0.3 |
-0.3 |
-0.3 |
-0.2 |
|
|
|
-1.8% |
-3.0% |
-1.0% |
1.6% |
-5.7% |
-4.7% |
-4.7% |
-3.7% |
ビタミンC |
推奨量 |
mg |
100 |
100 |
100 |
100 |
100 |
100 |
100 |
100 |
|
|
|
-35 |
-34 |
-29 |
-22 |
-34 |
-33 |
-34 |
-22 |
|
|
|
-35.0% |
-34.0% |
-29.0% |
-22.0% |
-34.0% |
-33.0% |
-34.0% |
-22.0% |
カリウム |
目標量 |
mg |
2600 |
2600 |
2600 |
2600 |
3000 |
3000 |
3000 |
3000 |
|
(以上) |
|
-774 |
-738 |
-652 |
-504 |
-868 |
-824 |
-847 |
-706 |
|
|
|
-29.8% |
-28.4% |
-25.1% |
-19.4% |
-28.9% |
-27.5% |
-28.2% |
-23.5% |
カルシウム |
推奨量 |
mg |
650 |
650 |
650 |
650 |
800 |
750 |
750 |
750 |
|
|
|
-264 |
-251 |
-241 |
-204 |
-346 |
-307 |
-337 |
-297 |
|
|
|
-40.6% |
-38.6% |
-37.1% |
-31.4% |
-43.3% |
-40.9% |
-44.9% |
-39.6% |
マグネシウム |
推奨量 |
mg |
280 |
290 |
290 |
290 |
340 |
380 |
380 |
370 |
|
|
|
-87 |
-93 |
-76 |
-61 |
-111 |
-139 |
-142 |
-114 |
|
|
|
-31.1% |
-32.1% |
-26.2% |
-21.0% |
-32.6% |
-36.6% |
-37.4% |
-30.8% |
リン |
目安量 |
mg |
800 |
800 |
800 |
800 |
1000 |
1000 |
1000 |
1000 |
|
|
|
56 |
51 |
78 |
113 |
14 |
49 |
14 |
39 |
|
|
|
7.0% |
6.4% |
9.8% |
14.1% |
1.4% |
4.9% |
1.4% |
3.9% |
鉄 |
推奨量 |
mg |
10.0 |
10.5 |
10.5 |
10.5 |
7.0 |
7.5 |
7.5 |
7.0 |
女性:月経あり |
|
|
-3.5 |
-4.3 |
-3.9 |
-3.4 |
0.4 |
-0.1 |
0.0 |
0.7 |
|
|
|
-35.0% |
-41.0% |
-37.1% |
-32.4% |
5.7% |
-1.3% |
0.0% |
10.0% |
亜鉛 |
推奨量 |
mg |
7.5 |
8.0 |
8.0 |
8.0 |
9.0 |
9.5 |
9.5 |
9.5 |
|
|
|
0.2 |
-0.6 |
-0.4 |
-0.3 |
0.1 |
-0.2 |
-0.1 |
-0.4 |
|
|
|
2.7% |
-7.5% |
-5.0% |
-3.8% |
1.1% |
-2.1% |
-1.1% |
-4.2% |
銅 |
推奨量 |
mg |
0.7 |
0.7 |
0.7 |
0.7 |
0.8 |
0.9 |
0.9 |
0.9 |
|
|
|
0.2 |
0.2 |
0.3 |
0.3 |
0.3 |
0.2 |
0.2 |
0.3 |
|
|
|
30.0% |
32.9% |
41.4% |
45.7% |
37.5% |
25.6% |
25.6% |
27.8% |
食塩相当量 |
目標量 |
g |
6.5 |
6.5 |
6.5 |
6.5 |
7.5 |
7.5 |
7.5 |
7.5 |
|
(未満) |
|
1.8 |
1.6 |
2.4 |
2.4 |
2.9 |
3.1 |
3.1 |
2.8 |
|
|
|
27.7% |
24.6% |
36.9% |
36.9% |
38.7% |
41.3% |
41.3% |
37.3% |
●厚生労働省 食事摂取基準2025年(策定ポイント)
ア)身体活動レベル2
座位中心の仕事だが、職場内での移動や立位での作業・接客、あるいは通勤・買い物・家事、軽いスポーツ等のいずれかを含む場合
イ)脂質の摂取基準は必要エネルギー量の20%とし、炭水化物は必要エネルギー量の65%とした。
ウ)対象者は、歩行や家事などの身体的活動を行っている者であり、BMIが標準より著しく外れていない者。
エ)摂取源は、食事として経口摂取される通常の食品です(お菓子は含まれません)。
ただし、耐容上限量(一部のビタミン類やミネラル類)については、健康食品やサプリメントも含むものとしています。
オ)参照体位(妊婦、授乳婦を除く)
年齢(歳) |
女性 |
男性 |
||
参照身長(cm) |
参照体重(kg) |
参照身長(cm) |
参照体重(kg) |
|
18~29 |
158.0 |
51.0 |
172.0 |
63.0 |
30~49 |
158.5 |
53.3 |
171.8 |
70.0 |
50~64 |
156.4 |
54.0 |
169.7 |
69.1 |
●国民・健康栄養調査(令和5年 2023年11月)栄養素等摂取量(女性・年齢階級別、妊婦)